語学学習アプリのデユオリンゴ。


語学を学ぶことが本筋ではありますが、ランキングがあると、やっぱり気になる。
勝負する気など、なかったのに、なぜかがんばってしまう。
そんな人は多いのでは?
本来、勝ち負けはどうでもいいはずなんだけど、せっかく上位リーグに上がったら落ちたくないものですよね。
そんなあなたにちょっと朗報です。
シャッフル後の開始時刻を遅らせれば、楽なグループに入れます。
早々に入ってくるプレイヤーは猛者
日本では日曜19時に一週間のXPスコアによって、リーグが組み直されます。
上位者は上位リーグに上がり、下位者は下のリーグに下がる。
ところが、「スコアを稼ぎたいから、すぐに始めなくちゃ!」とシャッフル直後に開始すると激戦区に入ってしまいます。
おそらく開始した順にグループが組まれているのでしょう。
推測ですが、早く入ってくる人はガンガンやる人が多いので、グループ全体のスコアが高く出るのではないでしょうか。
日曜20~21時台に始めたときのリーグ別スコア
厳しいグループに入るか楽なグループに入るかは、開始時刻がかなり大きな決め手。
開始時刻が遅いほど、グループ全体のスコアが低い傾向にあります。
(あくまでも「傾向」です!)
私は当初、それを知らなくて、たいてい日曜の20~21時台に始めていました。
すると、おおよその降格ラインが次の通り。
リーグ | 降格ラインXP(日曜20~21時台開始の場合) |
---|---|
ダイヤモンド | 2000 |
オブジディアン | 1500 |
パール | 800 |
ルビー | 500 |
(ルビー以前の金・銀・銅・サファイヤは記録を取っていなかったので不明。
エメラルド・アメジストの時期は開始時刻が異なったので上記からは除外)
同リーグ内でもグループによって雲泥の差
「早く始めると激戦」とのうわさはあったが・・・
「早く始めると厳しいグループに入れられる」といううわさは聞いたことがあったのですが、最初はあまり真剣に受け取っていませんでした。
遅めに開始したときもスコアの差をあまり感じませんでしたし。
あまり長期にわたって同じリーグにとどまることがなく、上位リーグほどスコアが厳しくなる傾向にあるので、リーグが上がったことによるスコア上昇と思っていたのです。
しかし、ダイヤモンドに上り詰めると、それより上はなく、ずっと同リーグを維持するだけになりますから、各週グループ変更によるスコアの違いは目に付きます。
そして、ふだんは日曜の21時前後に始めるのに、あるとき月曜日未明に始めたら、全体的にスコアが半分から3分の2程度になったのです。
ツイッターで確信を得る
ツイッターで「『早く開始するほど激戦区』説はたぶん正しい」とつぶやいたら、返信をいただきました。
月曜の夜に始めている人でしたが、ダイヤモンド(最高位リーグ)でありながら、なんと1位のスコアが1500XP程度の週もあるのだとか。
そうなんです。
ダイヤモンドリーグで開始時刻の早いグループなら1500XPでは降格してしまいます。
高スコアの翌週は激戦区
開始時間も重要ですが、それ以外に、どうも前回スコアもグループ分けに影響があるようです。
高スコアを出した翌週には、猛者ぞろいのグループに入れられてしまう。
これは検証が難しいですが、実体験からして確かにそんな感じを受けます。
Duolingoをやっている仲間も概ね同意してくれます。
そのため、「遅く開始すること」に加えて、「あまりやりすぎない」ことも楽なグループに入る秘訣となります。
マイペースでゆっくりやりたいけど下位リーグに落ちたくない人は、
ゆっくり始めましょう。
そして、あまりがんばりすぎないように!
最後まで読んでくださってありがとうございました。