いろいろな香りを試してみたいと思いませんか?
今回は香りのサブスク、カラリア 香りの定期便の体験談です。
(初投稿は2021年春、その後、修正・リライトを加えています。)

ボトルより割高なカラリアだけど
プラダ インフュージョン ディリスについての記事で、日本には香水専門店がない、したがって香水が手に入りにくい、なにより高いという話をしました。

そのかわり、香水のサブスクがあると聞き、試してみました。
カラリア。
名前がかわいい。
2025年10月よりシステム変更
改善点
・毎月3個までしか選べませんでしたが、1~10個選べるようになりました。
そうですね。以前から、どうして3本までしか注文できないのか、不思議でしたから、大いなる改善と言えるでしょう。
・12ヶ月コースができ、割安に購入できるようになりました。
改悪点
1本の量が減りました。 4ml → 3ml
みたいですね。1本分の基本料金は変わりませんから。
1ヶ月コース
基本料金(1本の場合) 2390円(以上)/月
モノによって追加料金や送料が生じるのです。
2本以上については次項「12ヶ月コース」参照。
12ヶ月コース
基本料金(1本の場合) 23880円/年(月割り計算で1990円となり、年間4800円お得)
2個以上注文の場合、1900円(以上)+1600円(以上)・・・という計算になる様子。
公式サイト間に矛盾があるので、よくわかりません。
「カラリア香りの定期便」によると↑のとおり。
カラリアマガジン(運営会社はHIGHLINKなので、カラリア公式に限りなく近いサイトと言っていいはず)によると微妙に異なるのです。
カラリアマガジンのほうには1ヶ月コース、12ヶ月コースの料金が2個、3個までは具体的に書いてあります。しかし、それ以上については不明です。
1個増えるにつきどういう計算で安くなっているのか示してくれる場所(あるのかどうか知りませんが)を見つけることはできませんでした。
過去の記録
(以下は2025年秋以前の情報です。歴史として残しておきます。現在有効でない部分は消し線。)
毎月1本(4ml)なら2390円~。
2本3990円(1995円/本)
3本5490円(1830円/本)
(2024年2月8日料金改定)
当然ながら、多いほど割安になります。
フレグランスによっては追加料金がかかります。
とりあえず毎月2本のコースを選びましたが、私が初月に選んだものは2本とも「500円増しのプレミアム商品」だったので、
プラス1000円で合計4000円超えとなりました。
500円増しの香りは珍しくないので、上記の価格プラス500円は、あらかじめ見積もっておいたほうがいいでしょう。
1000円増しの商品や、ルームフレグランスなど別途送料のかかるものもあります。
届いた! カラリア商品実物はいかに?
(以下、基本的に変わっていないようなので、2025年10月以前の記事を微修正するにとどめました)
初回はアトマイザーつき
初回は専用アトマイザー(無料)がついてきます。黒と白を選べるのですが、私は黒を選びました。(2025年10月現在、6色から選べます。カラフルになりました。)

アトマイザー用の袋と各フレグランスの簡単な説明書も添付されていました。
さすがに、きちんとしている、との印象。
というのは、かつてドイツで小分けを注文した時、一本当たり2ml程度で5ユーロ(600~650円ぐらい)と安かったのですが、読みにくい手書きの文字でフレグランス名が書かれたラベルが貼ってあるだけ。
せめてブランド名ぐらいは入れてほしかったと思うのですが。
小分けの場合、「一月で使い切って、毎月いろいろなフレグランスを楽しみましょう」が本来のコンセプトかと思いますが、私は、その月で使い切るつもりはなく、取っておいて、長期にわたって楽しみます。
何本もたまってくると、ラベルが読みにくいようでは、どれが何だかわかりにくくて困ります。
容器のラベルには細かな表示
カラリアのプロフェッショナルな容器はとてもうれしい。
容器にはブランドと香水名のほか、成分や製造年月日、生産国などが書かれています。
容器はアトマイザーありきの設計
容器を専用アトマイザーに差し込むとすっきり収まり、使うときはねじるだけで出てきます。
キャップなどはないので、部品を落としたりなくしたりすることもありません。
持ち運ぶにはアトマイザーに入れておけば保護されるし、使い勝手もいい。
ただしアトマイザーに入れないで容器そのままで使用するのは、慣れがいるかも。
香料リストつき説明カード
2021年9月末より、説明書の体裁が変わり、写真(↓)のようにカード型になりました。香料リストが書いてあるのは従来どおりですが、しっかりした厚紙で、保管しやすくなりました。
3ml、お試しには充分
分量的に3mlが少ないか多いかは、その人の使い方によりますが、意外と大きいという感想を持ちました。
お試し用としては、3mlは充分な量です。
お店などで一回シュッと一吹き試香したぐらいでは、良し悪しや、まして似合うかどうかはわかりません。
朝は? 晩は? 春は? 夏は?
さまざまな季節や時間、シチュエーションで試してみて初めて、自分にとって良い香りかどうか、はじめてわかるのです。
よく、1~2mlの量り売りで市販されているものがありますが、これはお試し用にも足りませんし、カラリアよりさらに割高になることが多いです。
3mlあれば、比較的長期にわたって、さまざまなシチュエーションで試香できます。
そして、気に入ったフレグランスを見つけたら、ボトルで購入すればいい。
飽きっぽくて、いつもボトルを使い切らないという人には、断然、サブスクがおすすめです。
割高でも、ボトルをいくつも購入して余らすよりは安い!
公式サイトで香水を選び
毎月のフレグランスを自分で選ぶことを負担に感じる人もいるようです。
そして、知らないからこそ、いろいろ試したいはず!
香水診断
カラリア公式サイトではいくつかの質問に答えると、おすすめの香水を提示してくれます。
何度でも診断できるので、結果がピンとこないときは、入力項目を変えて、再挑戦!
香料から選ぶ
各香水のページには香料が表示されています。
「ローズ」や「サンダルウッド」「バニラ」など、好きな香料をクリックすると、その香料の入った香水が表示されます。
好きな香水の香料をいくつかクリックしてみて、共通する香水が何度も出てきたら、おそらく似た香りと見当をつけることができます。
サブスクだけど、毎月頼まなくてもいい
不要の月は「スキップ」することができます。
サブスクとは、通常、使用しなくても一定の料金がかかりますが、カラリアでは、スキップした場合は料金はかかりません。
品揃えのカラリア
サブスクを始める前に好きな香りがあるかチェック!
フレグランスのサブスクにあたっては同業他社のセントピックも検討しました。
値段ほかの重要条件はあまり変わらないと思われます。
しかし、私が好きな香りをいくつか検索してみると、カラリアにあってセントピックにないものは多々ありましたが、セントピックにあってカラリアにないものはありませんでした。
試したい香りがある程度決まっている人は、お目当ての香りがあるかどうか、確認してからサブスクを始めたほうがいいでしょう。
カラリアの品揃えは豊富
カラリアは約1000種類(2025年)ものフレグランスを揃え、取り扱いブランドおよび商品をどんどん増やしているようです。
いろいろな香水が試したい私の場合はカラリア 香りの定期便一択です。
毎月の定期便が楽しみ!

最後まで記事をお読みくださって、ありがとうございました。少しでも香り選びの参考になれば幸いです。