最近、語学アプリDuolingoにはまっています。
今回はドイツ語版と比較しながら、主に日本語版Duolingoの英語コースについて語ります。


最後まで開いてみた!
ドイツ語版の英語コースは全トピックを開いてみた
3日間のSuperDuolingoで英語(使用言語:ドイツ語)を飛び級しまくり、最後まで少なくともレベル2まで開きました。
全体像がだいたいつかめますね。
最後まで行っても、初中級レベルの短文しか出てきませんが、本当に全部言えるぐらいにマスターしたら、簡単な会話が流暢にできるようになるかも。
日本語版の英語コースも全トピックを開いてみた
日本語版の英語コースも一番下まで開いてみました(2022年11月3日以前)。
ドイツ語版とは内容が違いますね。
それに日本語版のほうが長い!
ドイツ語版は文法項目で並んでいて、オーソドックスに最後は仮定法でしたが、日本語版はシチュエーション重視。
最後まで行っても、「もし~だったら、~なのになあ」のような文章は現れませんでした。
(なお、2022年11月3日以前の旧システムにて終盤はレベル1までしか開いていません。その後リニューアルされたので、新システムの最終課程がどうなっているかは不明。しかし、内容的には変更していないという話なので、おそらく同様と思われます)
学校用の副教材 Duolingo for schools
英語コースは語学学習というよりDuolingo研究のようになっています。
こんなことをやっていると
「語学の先生ですか?」
みたいな表示が出てきます。
みたいです。
学校向けのduolingo for schoolsもあるので、そのお誘いでした。
実際に学校でデュオリンゴを導入しているところもあるようです。
レベル1-2-3-4-5の差はあまりない
話を通常のDuolingoに戻します。
(2022年11月3日にデュオリンゴがリニューアルされました。以下オリーブ色の部分はそれ以前の情報です)
トピックが進むほど難易度が上がりますが、同じトピック内では段階が上がっても難易度はそれほど変わりません。
https://blogmagnolia.com/superduolingo/
各トピックにレベル1から5まであるけれど、1より5が難しいかというと、微妙。
内容的にはほとんど同じです。
最初は単語の確認が多く、段階が進むと選択作文→筆記作文(文字入力)という形で難易度が増す程度。
全トピックで5段階を終えたわけではありませんが、5まで開いたところに関してはあまり変わらない印象でした。
スピ―キングはゆっくり言おう
本当に発音でひっかかっているのかどうかが怪しいスピーキング問題。
読み上げられた文章をリピートします。
英文が表示されているので、それを読めばよいだけですが、けっこうひっかかります。
とくに短い文の場合にこちらの音声を拾ってくれない感じ。
単語をひとつひとつはっきり言ったほうが、ペラペラっと言うより正解率が高いです。
その可能性、十分にあると思います。
その後、スピーキングに関して、いろいろ実験してみました。結果はこちらを参照。

定冠詞があったら、ぜったいに使おう!
学習言語作文課題は正解を促す選択肢が並んでいる
「学習言語」は、正解をうながす選択肢となっていて、学習言語で定冠詞をとらない文を作る問題の選択肢に定冠詞はまずありません。
逆に、定冠詞があったら「使え」というサイン。どこかに使いましょう。
(そうでない問題があったら、すみません!)
たとえば、ドイツ語と英語では冠詞の使い方が異なる場合があります。
(英)go to school
(独)zur Schule gehen (zur=zu+der。derが定冠詞)
英語のschoolに冠詞はありませんが、ドイツ語Schuleにはあります 。
そして、独→英(英作文課題)の場合、選択肢に冠詞はありませんでした。
基本的に学習アプリであって、フリ落とすための入試問題のような意地悪な選択肢はありません。
ただし、名詞がふたつ以上あって、つけるところを間違えたら、当然、不正解になりますので、慎重に!
使用言語作文課題のほうが難しい
ただし、「使用言語」での作文は、その限りでなく、厳しい要求が出されます。
(英)play the piano
(独)Klavier spielen
↑は、英語は冠詞が必要ですが、ドイツ語は冠詞なし。
このような場合、独作文課題の選択肢に冠詞が用意されていることは大いにあります。
ドイツ語ネイティブでも英語に引きずられて冠詞をつけてしまう人がいるかも。
慣れるまで日本語で間違えるかも
日本語には冠詞はありませんが、それでも変な難しさがあります。
Duolingoの和訳問題には、不自然な日本語があり、慣れるまで、「これでいいの?」と不安に思ったり、日本語で思いっきり間違えたりします。
「うわ」などの間投詞
(英文)Oh no, my mom took a different bus!
(和訳正解)うわ、母は別のバスで行きました。
間投詞と文末に齟齬があって違和感がありますね。
この手の変な間投詞は、ほかにも多々出てきます。
次項↓の「あの」もそうです。
素晴らしくないケーキ
Um, this cake is not great.
(和訳正解)あの、このケーキは素晴らしくないです。
「Um」=「あの」という対応にも問題があると思います。
間投詞に関しては「フォーラム」でも非難轟々。評判悪いですね。
「フォーラム」とは疑問点をディスカッションする場ですが、詳しくはこちらをご参照ください。

本屋までのバス
(英文)Excuse me is this the bus to the bookstore?
(和訳正解)すみません。これは本屋までのバスですか?
よほど有名な本屋なのかもしれません。
bookstoreを勉強させたかったのかもしれませんが、語彙学習は、もっともらしい文脈に入れてこそ進むものです。
無理やり文中に詰め込めばいいというものではないでしょう。
けいこの彼女
(英文)Keiko’s girlfriend is a writer.
(和訳正解)けいこの彼女は作家です。
先進的すぎ?
先進的なのはけっこうですが、学習者によっては、「間違ったかな」と思ってしまいそう。
目的は語学学習ですから、あえて常識や社会通念に挑む文章を盛り込むことはないと思いますけどね。
単なる勘違い?
最近は「子」で終わる名前は少なくなりましたが、まだまだ女子名として多いですね。
欧米文化圏では「o」で終わる名前はほとんど男性なので、〇〇子さんはよくMr.で呼ばれてしまったりします。
「Keiko」を男性だと思った人物により英文が作られ、日本語スタッフがそれをそのまま通してしまったということもありえますね。
あなた誰?
(英文)Thanks for coming, this party was fun!
(和訳正解)来てくれてありがとう。このパーティーは楽しかったです。
ふつう「来てくれてありがとう」はパーティーの主催者が言う言葉、「このパーティーは楽しかったです」は招待された人が言う言葉だと思うのですが……。
浴室の電子レンジ
(英文)I am going to put a microwave in my bathroom.
(和訳正解)電子レンジを私の浴室に置くつもりです。
う~む。
日本語版は改善を待ってからのほうがいい
上記の珍文のうち最後の2項は日本語というより内容に問題があるものでした。
ドイツ語版には内容的に疑問を持ってしまうような文章はありませんでしたけどね。
基本的に初学者用のアプリだと思いますが、これでは、日本語が定まっていない小さな子どもには使ってほしくない。
日本語版は、もうすこし改善を待ってから始めたほうがいいかもしれません。
国語の問題になっている!?
子どもにはちょっと……と思う点がもうひとつ。
「自分ならこう言う」バージョンで選んでいくと、言葉が足りなくなり、不完全な文章しか作れないことがあります。そんな文章は当然、不正解になります。
ところが示された正解を見ると、私が思いついた文章とは異なっていますが、たしかにそれはそれで正解なのです。
英語はわかるのに、対応する日本語が作れないという何とも情けない事態。
何の勉強をしているのかわからなくなる瞬間が多々あります。
ネイティブなら、急がなければ、いつかは思いつくと思いますが、まるでパズル。
確実に正解するためには、かなり慎重に解いていく必要があります。
選択する語が見当たらなかったら、その文章、もう一度考え直してみたほうがいいでしょう。
子どもには、難しいかも。
もっとも、ドイツ語版でも英語(学習言語)よりドイツ語(使用言語)で間違えたことのほうが、実は多かったのです。
日本語版を解いてみて、そう思いました。
言語の対応が悪い分、英語→ドイツ語より英語→日本語のほうが、さらに間違えます。
しかも英文が理解できなくて間違えているわけではないことが多い。
中上級者は「報告」して積極的に改善に協力しよう!
このように本当に初めて英語を学習する人には、ちょっとキツいデュオリンゴですが、中上級者のリハビリなら、もう少し大人の余裕で、積極的に「報告」して、デュオリンゴ改善に協力するという考え方もあり。
無料で楽しませてもらっているので、こちらは労力でお返ししてもバチはあたらない。

回答後に上のような表示が出ます。「報告」をクリックすると、以下の画面が出てきます。

チェックを入れると、改善してくれることもあります。
後ろの方にいくと、おそらく開いた人が少ないようで、疑問に思う文が増えてきます。
「フォーラム」にも誰も記載していないことが多くなります。
PC版のすすめ
操作についても、少しコメントしておきます。
PC版は間違えてもOK!
PC版とスマホ版にも微妙な違いがあります。
「何度も間違えるとHPが減ってストップしてしまう」というウワサを聞きました。
「ハートが減る」のだとか。
ハートなんてどこにある? と思ったらスマホ版にだけあるものなんですね(参考:「みかんのブログ」)。
PC版は間違えても続けてできなくなるようなことはありません。
DuolingoはPCでやりましょう!
リーグに参加して上位に行く人は、おそらくPCで問題を解いていると思いますよ。
スマホ版・PC版にメリット・デメリット
そうですが、わからないところは調べたり復習したほうがいいでしょう?
(;^ω^)まあ、スマホにもPCにも、それぞれメリット、デメリットがあるということで。
(追記)その後、いろいろ実験してみました。こんな裏技(?)もありますよ。

最後まで読んでくださってありがとうございました。
